ようやく咳が治まりました。何と全治2週間・・・こんなに風邪が長引いた経験はありません。
もう若くないと言う事なんでしょうか。ちょっとショックぅ。
マジックトラックの組立てです。いつもは全部繋いでから巻き付けるんですが、今回は部分連結と同じように、直線部分とアール部分を分けて組んでみます。
具体的には、以下の4つの部位に分けて組みます。
1.下側の直線部分
2.1~起動輪のアール部分まで
3.2~上部転輪6つ目位まで
4.誘導輪まわり及び残った部分全部
まずは一番長い下側の直線部分。27枚繋げています。ここはまだ接着しません。
次は、起動輪のアール部分。ココからは接着剤が乾ききる前に組む必要があります。
起動輪から離れ始める直前の所までを組みます。
3番目は起動輪から上部転輪6つ目までを組んでいます。キングタイガーの場合3つ目か4つ目の転輪に履帯が接触し始めるので、そのちょっと先までです。この時点でたるみも付けておきます。
最後は、残った部分を全部組みます。枚数はインストなどである程度予測はつきますが、現物合わせで調整する必要があります。
誘導輪の軸を前後に動かして張りを調節するんですが、誘導輪まわりのアールが結構きついので、接着が外れたりして苦戦する事が多いです^^;
たるみは自然な物になったと思います。
この方法だと、ゆっくり作業できるし途中で中断も出来ます。一枚のベルトにして組みつける場合、接着剤が乾く前にたるみや張り調整等を一気にやらないといけませんが、部位に分けて組めばそれぞれ独立して作業できます。
これから連結履帯はこの方法でやろうかなと思います。
実は私、連結履帯が苦手で……(恥)。
大変参考になりました。